今回は3歳半検診から小学校入学前
までのお話をしたいと思います。
3歳半検診でも、体重が軽い事の指摘
は受けましたが、さほどの問題は
ありませんでした。
質問は、
名前を言えるか?
自分の歳は言えるか?
自分の性別を言えるか?
といった物でした。
ここでも、問題が!
名前・歳は無事にパス出来たのですが!
性別の質問に
『たくみくんは女の子です!』
と言い張りました!笑
『お姉ちゃんがいるからねー?』
と言って保健師さんと大笑いしました!笑
この時の診断書にはしっかりと
『女の子と言い張る!』
の記載が・・・。笑
診断を受けている間も、他の子達は
大人しく座っているにもかかわらず、
ジッと座っている事が出来ず、
椅子の上に立って飛び跳ねるは、
ちゃぁちゃんの上に乗って
飛び跳ねるは、捕まえて抱っこ
していると、反り返るはで
大変でした。
その様子を見て、保育士さんからの
提案で、K式発達検査を受ける事
になりました。
ちゃぁちゃんもこの頃にはすでに、
他の子と比べても怪しいと
思っていたので、
受けることにしました。
検査結果は3〜4ヶ月の発達遅れと
自閉傾向・多動傾向という物でした。
この段階ではあくまで、検査結果
だったので医師の診断ではないの
ですが、保育士さんからは
『小学校に入るまでに、落ち着く
子もいるので、今は様子見でいい
ですよ!』
との事でした。
4歳になる頃までは、電車と車に
夢中でその後は、LEGOと車と鉄砲
に夢中です。笑
自分で物の名前を決める、たくみ語を
話し、家族以外の大人を困らせて
いました。笑
ちなみに、パトカーの事はアカナーです。
食べるはピレル、パンツを履かない事は
ニクルキでした。
通じないと怒ります。
難解すぎる!笑
また、ドライバーを持つとありと
あらゆる物をバラバラにしていました。
プラレールの電車は、何回元に戻しても
すぐバラバラにされるので
撤去しました。笑
買い物に行くとジッと出来ずに、
商品を触ったり、走り回ったり
するので、ずっと抱っこをして
いないといけませんでした。
たまに隙をついて勝手に走り出す
のですが、ちゃぁちゃんとハグレた
事に気づくと
『キャー!ちゃぁちゃんー!』
と叫びながら、店中を走り回る
ので買い物をするのも
大変でした!笑
もちろん、外食にも行けませんでした。笑
年中の時に、小学校入学の事も考えて
保育園の先生の薦めで再度検査を
受ける事になったのですが、知能的には
問題が全くなかった為、
『小学校は普通学級で勉強しないと
もったいないです!』
という事でした。
自閉・多動に関しては前回同様の結果
が出ていたので、保育園の先生と
ちゃぁちゃんは
『問題は勉強できるかどうかでは
ないのに!
まずその前に椅子に座って授業が
受けられるのか・・・?』
と思っていました。
この頃からちゃぁちゃんは周りの
『この子は知的には問題ないので
勉強は出来るから・・・。』
に悩まされるのでした。笑
年長になり、初めて手を繋いで
買い物が出来た時、ちゃぁちゃんは
とても感動して、たくみを褒め、
フードコートでジュースを飲んで
帰ったのは2人にとって、
とても良い思い出です。笑
大人と一緒におしゃれを楽しむプチプラ子供服「pairmanon(ペアマノン)」
ランキングに参加しています、ポチって頂けると幸いです。笑